創立者 三村秀竹(みむらしゅうちく)(1905~1996年)
- 1905(明38)年
 - 
               4月17日埼玉県羽生市本川俣に生まれる。
 - 1929(昭4)年
 - 
               吉田苞竹に師事。
 - 1946(昭21)年
 - 
               東京新聞の題字を揮毫。
 - 1952(昭27)年
 - 
               大東書道院を創立。
 - 1953(昭28)年
 - 
               第1回大東展を東京都美術館で開催。以来62年の歴史を刻んでいる。
 - 1957、58(昭32、33)年
 - 
               日展に出品し、特選を連続受賞。
 - 1964(昭39)年
 - 
               日展菊華賞を受賞。
 - 1965(昭40)年
 - 
               日展審査員就任。翌年1966年日展会員就任。
 - 1972(昭47)年
 - 
               故郷の羽生市主催「三村秀竹書作展」が羽生市で開催。
 - 1991(平3)年
 - 
               羽生市名誉市民に推挙、紺綬褒章を受章。
 - 1996(平8)年
 - 
               6月1日逝去、享年91歳
 
  「古典を尊重し、新しい流派をも理解して中正書道の確立を図る」という理念のもと創立以来本院を牽引してきた。
        三村秀竹の書は長年にわたる古典の確かな追求と研究に裏付けられながら、温和な線質中正なる造形美、静かな中にみられる厳しい運筆等を生み出した。それは、数多くの古典作品への敬意が秀竹の書をより深いものへと導いていった結果と言える。
        常日頃より「書は心電図なり」と言い、筆を動かす時は心の動くままに、無理なく自然に筆を運ばなくてはならないことを心構えとし、数多くの作品を残した。
  大東書道院の会長のほか、日展審査員、毎日書道展名誉会員、東方書道院最高会議員、書壇院審査員として書道界で活躍した。
         
 
      三村秀竹作品(埼玉県羽生市郷土資料館収蔵)「鐵幹」